
これまで「夜御牧が権利を有する部分については」著作権を主張しないのでご自由にと投げていましたが、ではどういう場合に利用できないのか明確にしていなかったので整理します。
ご利用条件
- 作品の利用に関連して発生した損害につきましては、故意または重過失による場合を除き、夜御牧
れる は一切の責任を負いません。 - オケ音源(動画含む)の概要欄等に特記事項があるものについては、以下の一般条項より特記事項を優先してください。
- 動画部分(絵)や画像については、切り貼りして素材として使うことはおやめください。clusterのカラオケルームのスクリーンに映すなどまるまる使うことは構いません。
- イラスト素材の多くは第三者への元素材の再配布等を禁止されていますので、それに抵触するような加工は不可です。ロイヤルティフリー素材を使ったゲームの実況を素材の都合で許可できないという話は聞いたことがないので、まるまる写す分には問題ないと思われます。
- 版権曲のオケ音源については、配信プラットフォームがJASRAC、Nextoneその他著作権管理団体と包括許諾契約しているのであれば、その契約の範囲でご自由にご利用いただけます。
- たまにNextoneにしかカラオケ配信の許諾を委託されていなかったりする曲もあるので一応ご留意ください。
- 夜御牧が投稿した時点での委託状況は調べて概要欄に書いていますが、その後の契約変更までは追えていません。
- 原曲の体を成している限りはショート動画など一部を切り抜いての利用でも問題ありません。EQ処理やキーチェンジ等も編曲行為にならない範囲でご自由にどうぞ。


- 自作曲のオケ音源や自作BGMについては、楽曲としてでの利用である限り商用・非商用、全年齢・成人向けを問わずご自由にお使いください。一部切り抜き、EQ処理、キーチェンジなどご自由にどうぞ。
- 自作曲でもボーカル入りのものはライセンス整理していないので要問合せです。
- 自作曲・版権曲問わず、ミックス済み音源(オケ・インスト含む)について、原曲としてではなく短い範囲で切り貼りして効果音や新しい別の曲の素材として用いるのは不可です。
- 動画等のジングルとして使うぶんには問題ないです。
- 使用したソフト音源のライセンス上、元素材(ソフト音源)の再配布に近い行為は禁止されています。
- 自作曲(ヤミマキさんがイチから書いた曲)の譜面部分、MIDIおよび歌詞についてはパブリックドメインとCC0のデュアルライセンスとします。
- ドラムパターン等も手打ちで、伴奏に関しては生成AIも不使用です。
- 替え歌などはお好きにどうぞ。
ソフト音源のライセンスについて



ヤミマキさんが
一般論として合成音声系を除くソフト音源やエフェクターはプロ向けで商用利用許諾込みとなっています。非商用の安価版がないともいう。
ただし、ソフト音源に限らず素材全般でそうですが、実質的に元素材の再配布になるような使い方は禁止されています。ものによっては効果音やサンプルパックに使うのも不可です。
VIENNA SYMPHONIC LIBRARY 社製品共通 使用許諾契約書
- 著作権
(前略)
なお、お客様は、商業的な音楽リリース ( BGMライブラリを含む ) 、公開演奏、放送等において本ソフトウェアを使用できます。お客様は、追加のライセンス料を支払うことなく、すべてのサウンドを商業用録音に使用することができます。サウンドには、著作権上完全に問題がないことを保証します。本ソフトウェアをマルチメディアおよびゲーム音楽に使用する場合には、楽曲としての使用に限定されます。
3.7 購入した製品にサウンドライブラリが含まれている場合は、EULAに加えて次の「サウンドライセンス同意」が適用されます。
ソフトウェア利用許諾契約 Native Instruments GmbH (最終更新日2019年10月1日)
提供されたサンプル、インストゥルメント、プリセットは、本サウンドライセンス同意に基づき、Native Instrumentsによる事前の許可なしでも、商用または非商用の音楽およびオーディオの制作に使用できます。本製品(特に、サンプル、インストゥルメント、プリセット)をサウンドライブラリ、あるいは各種シンセサイザーやバーチャル・インストゥルメント、サンプルライブラリ、サンプルベースの製品、その他の音楽インストゥルメントのサウンドライブラリとして使用することは固く禁じられています。個々のサンプル、サウンドセット、オーディオループを(商用またはその他の方法で)配布することはできません。 さらに、これらのサンプル、サウンドセット、オーディオの全体あるいは一部分を、オーディオサンプル、サウンドライブラリあるいはサウンドエフェクトとして再パッケージすることはできません。
組織によって表現にかなり差がありますが大筋については他社も同様です。要は「楽曲作成に使う限りはセーフ」「効果音など競合素材の作成には使えない場合がある」ということです。分野は違いますがイラスト素材等と似たような慣習ですね。